スペース確保や費用は一切不要!今すぐできる利用データ活用術~会員様へのアクション~
- yumi-nakamura
- 6月18日
- 読了時間: 3分

GYM DXの利用状況データを見てみると、
「あれ?このマシン、魅力的なマシンなのに意外と使われてないな…」
という気付きがある施設様もいらっしゃるのではないでしょうか。
その気付きからマシンの入替や増設を検討しようと思っても、簡単に実現できることではないですよね。
そこで!
本ページでは、スペース確保や費用は一切不要のデータ活用術、会員様向けのアクションの例をご紹介します!
💡器具・エリア利用状況データの詳細や見方は以下よりご確認ください>器具・エリア利用状況データについて確認する |
利用の少ないマシンは積極的にアプローチ!

せっかく選定して導入したマシンなのに、あまり使われていないなんてもったいないですよね。
しかしそれは、マシンの人気がないわけではなく、そのマシンを使うハードルが高いと思っている会員様がいる可能性があるかもしれません!
トレーニング初心者の多くは「このマシン使ってみたいけど、使い方がわからないな」と感じますが、使い方を聞ける方もいれば、なかなか質問できない方もいらっしゃいます。
後者の多くは、質問の機会を逃しそのまま利用せずに時が経ってしまっているかもしれません。
それは、会員様にとっても、もったいないことですよね。
そんな時は、「会員様へのマシン使い方レクチャー会」や「利用方法や解説動画をSNS配信」を行ってみるのはいかがでしょうか?
余談ですが… この記事の作成者もこの数年でトレーニングを始めました。 その経験から、トレーニング初心者の立場でやってもらえたら嬉しいことを記載しています! |
会員様へのマシン使い方レクチャー会
文字通り、レクチャー会の開催です!
事前の告知やスケジュール調整は必要ですが、一番ダイレクトに会員様へのアプローチができる方法です。
開催日時も、利用状況データから比較的利用者の少ない時間帯を見つけて実施すると他の会員様への配慮もできます。

実際に、GYM DXの利用状況データからみつけた利用の少ないマシンのレクチャーを実施し、好評だったとのお声もいただいております!
利用方法や解説動画をSNS配信
SNS運用をされていて、営業時間ではレクチャー会が難しい施設様はこちらもおすすめ!
利用の少ないマシンの使い方や効果をSNSで投稿してみましょう。
トレーニングマシンは体を動かして利用するものです。画像や文章だけではなく、ぜひ動画で投稿することをおすすめします!
大多数がSNSを利用者する近年、既存会員様だけでなく、新規の方へのアピールにも繋がる可能性がありますね。
今回は会員様へのアプローチ方法を2つご紹介いたしました!
実際に行ってみた際は、該当マシンの利用が増えたかどうか、GYM DXの利用状況データを確認してみましょう!
効果が見えることで、次の対策も検討しやすくなりますね。
まとめ
スタッフが常駐していれば、どのマシンがあまり使われていないか、主観で感じることはできると思います。
ですが、スタッフ毎に感覚に差があったりと、確信のある判断は難しいですよね。
利用のデータを可視化することで、確信を持って判断でき、店舗スタッフ全体の共通認識も持てるメリットがあります。
データを見て、利用が少ないマシンを発見した施設様は、ぜひこちらを参考にしていただければ幸いです!
気になること・ご要望等は、下記のリンク先よりお気軽にお問い合わせください。